スマイルゼミの新一年生向け講座はいつから始まる?年長から一年生準備講座スタート
もうすぐ小学一年生になるお子さんに向けて、自宅学習はどうするのがいいのかお悩みですか?
わが家では、自宅学習用の通信講座「スマイルゼミ」を年長の終わりから始めました。
新一年生準備講座はいつから開講しているのか?
私たちはいつから受講を開始したのか?
体験に基づきお話ししますね。
スマイルゼミの新一年生向け講座はいつから始まるの?
「スマイルゼミ」は小学生向け通信教育サービスとして知名度と人気が上ってきています。
藤木直人さんが出演されているCMを見られたり、自宅学習教材として調べたりされて「スマイルゼミ」を始めようかと検討されているのでしょうか?
スマイルゼミは、「新一年生準備講座」というものが、年長さんの年の12月から開講しています。
2018年から、「スマイルゼミ 幼児コース」が始まりましたが、私たちがスマイルゼミを検討した頃は、まだ幼稚園児から受講できるコースは無く、小学生コースからでした。
今度、新一年生になる方は、幼児コースではなく「新一年生準備講座」を始めれば大丈夫ですよ。
スマイルゼミ 新一年生準備講座案内ページ
スマイルゼミは年長のいつから始めたのか
わが家では、2月からスマイルゼミの「新一年生準備講座」の受講をはじめて、現在は小学一年生講座を受講しています。
年長の3学期が始まるころに、「あぁ~、小学校から塾とか公文とか行かせるのかな?自宅で勉強できるのかな?」と悩み始めたのがキッカケです。
ですから、12月の開講の時には間に合っていません。
未就学児や幼稚園の頃は「こどもちゃれんじ」をやっていました。
年中や年長になるころには、習いごとも増えてきていたので「こどもちゃれんじ」は退会して、自宅学習は特にやっていませんでした。
でも、小学校入学に向けては何か始めなきゃなぁと考え始めました。
当時は、ベネッセの「こどもちゃれんじ」をしていたこともあって「チャレンジタッチ」しか思い浮かばなかったのですが、ネットで検索すると「スマイルゼミ」の存在があることを知って、無料の資料請求をしたり、無料体験会にフラフラ~っと行ってみました。
小学校に入学する前に、事前調査のために資料請求したり、体験会に行ってみたことは親子ともに慌ただしくない状況で環境づくりができたので良かったです。
スマイルゼミの一年生準備講座はタブレットを使い慣れるのに良かった
小学校に入ってから、勉強はどうやってフォローしていくかというのはいくつかの選択肢があるので迷いましたね。
自宅でやるのか?
自宅から出て塾や公文などに行くのか?
ここから迷いました。
詳しくは別の記事にしますが、わが家では自宅学習を選びました。
次は、
紙を使った学習スタイルにするのか?
タブレット端末を使ったデジタル学習スタイルにするのか?
この点を迷いました。
わが家では、タブレット端末を使ったデジタル機器を使っての学習スタイルを選びました。
「チャレンジタッチ」か「スマイルゼミ」の2択で悩みました。
どちらも、資料請求をして検討しましたし、体験会を実施している「スマイルゼミ」は、体験会にいきました。
更には、「チャレンジタッチ」と「スマイルゼミ」を両方入会して、実際使ってみてから子供の反応を見て、自分たちも学習の進行を見ながら最終決断しましたよ。
「自宅学習」をはじめることや、「タブレット端末」で選択したり、文字を書いたりすることは、今までなかったことです。うまく操作していないこともあって、タブレットの反応がうまくいかないこともありましたし、紙に鉛筆で書くのとはまた違う感覚でしたので戸惑いはあったようです。
こうした、「今までとは違う環境」へと子供が進んでいく上では、用意できるなら準備期間を用意してあげた方が良いなぁと思っています。
私たちも2月上旬から始めましたが、約2か月の準備期間があったので小学校入学のバタバタする時に、タブレット端末の操作にあたふたするという事はありませんでした。
焦る必要はないと思いますが、できることなら早いうちに環境を準備してあげて、実際手を動かしてみることが、親も子も安心して進んでいけるなぁと実感しています。
まとめ
もうすぐ小学一年生になるお子さんをお持ちのお父さんお母さんへ、私たちも同じように悩んだ点を書きました。
今回は、自宅学習でタブレット端末を使った「スマイルゼミ」を年長のうちに受講開始する「新一年生準備講座」の開講時期と、自分たちの受講開始時期を書きました。
もっと早く、開講と同時の12月からやれば良かったなぁという後悔は今のところ感じていません。
でも、小学校入学前の2月から始めておいてよかったなぁという想いはあります。
入会しても、全額返金制度もあるわけですし、ひとまず資料請求をし始めてみると良いと思います!
最後までお読み頂きありがとうございました!