沖縄おきなわマラソンのランナー追跡位置情報サービス ランナーズアップデートはこちら!!
沖縄おきなわマラソンの応援に行く時には、ランナーの位置情報が知りたい。
沖縄おきなわマラソンでは「ランナーズアップデート」が無料サービス提供されますのでリンクを紹介します。
沖縄おきなわマラソンの応援成功のカギ ランナー位置情報を知ること
沖縄おきなわマラソンの応援に行こうと計画中の方や、当日RUN友に応援きてもらえることになってて準備をされている方も多いかと思います。
特に普段マラソンの応援に行っていない方からすると、溢れかえる人の波に全然見つけられる予感がしない!!なんてことはよくあることです。
沖縄おきなわマラソンはフルマラソン13,500人が行き交うのでそりゃあなかなか大変なことです。
当日になって、大集団の迫力に押されていつの間にか通過・・・なんてことも。
ランニングチームに所属している選手ですと、もう応援し慣れていることもあるし、チームのユニフォームがあったりして見つけやすいみたいなのですが、なかなか応援することの無い応援者からすると大集団に見えますし、ドキドキしますよね。
見逃すなんて!そんなことにはなるものか!!
大丈夫です!!
沖縄おきなわマラソンの応援に駆け付ける時には事前準備が大切!
備えておけば、普段見慣れない約13,500人が走っている中からでも、知人友人などお目当てのランナーを見つけることはできます。
ランナーを見つける為の重要なカギとなるのは「ランナーの位置情報」。
ある程度、ランナーの位置情報がわかったのであれば、大勢の中からも結構ランナーを見つけ出すことができますし、その場合、応援している人からの呼びかける声もランナーには聞こえて目が合うことも充分可能です。
ですから、ランナーの位置情報(ランナーがいつ自分の前を通過するか)を当日に把握できるように準備を進めましょう。
沖縄おきなわマラソンでは、ランナーがコース上の測定ポイントを通過した時刻を「ランナーズアップデート」というサービスで速報を出してくれます。
※ランナー達にとってはおなじみRUNNET(ランネット)が提供しているサービスなのです
沖縄おきなわマラソンの「ランナーズアップデート」は、5kmごとの通過タイム(速報タイム)が発表されますので、ネットでリアルタイムに確認することができます。
スタート、5km、10km、15km、20km、中間点(ハーフ)、25km、30km、35km、40km、フィニッシュ、計11地点の通過タイムです。
他のマラソン大会には、ランナーの走る位置をGPSで伝えたり、ランナーの予測位置情報を確認できるサービスもあります。
沖縄おきなわマラソンも「ランナーズアップデート」の他に「応援navi(応援ナビ)」があります。
※応援navi(応援ナビ)については別の記事でご案内しますね。
「ランナーズアップデート」は、会員登録など不要ですし、無料ですので今回応援に駆け付けることになった方でも気軽に利用できますので、以下にご案内するサイトにアクセスしてくださいね。
「ランナーズアップデート」利用するうえで事前準備しておいていただきたいのは、応援したいランナーのナンバーカード(ゼッケン番号)か氏名です。
本人たちに確認できるようであれば事前に聞いておいてくださいね。
沖縄おきなわマラソンの「ランナーズアップデート」のURLはコチラです。
※大会当日か前日まではリンクをクリックしても、「大会検索」「新着大会一覧」など、沖縄おきなわマラソンのランナーズアップデート画面は開きませんのでご注意ください。
でも、心配も要らないです。ランネット側の仕様です。
当日(もしくは前日)からは以下のURLで沖縄おきなわマラソンのランナーズアップデートは見られますよ。
=======
沖縄おきなわマラソン ランナーズアップデートサイト
https://update.runnet.jp/2025okinawa/
=======
沖縄おきなわマラソンのランナー位置情報 WEBサービスは当日から利用可
「ランナーズアップデート」の利用開始可能日は大会ごとに多少違います。
大会3日前から使える大会もありますし、当日から使えるようになる大会もあります。
沖縄おきなわマラソンでは特に明記されていないですし、直前の発表だったりするのでこまめにご確認ください。
早めに利用ができれば動作確認もできますし、友人・知人・家族にも操作方法を伝えることもできて安心できますよね。
もし事前に使えるようであれば、ぜひ事前に検索できることや名前が出てくることなど操作方法をご確認ください。
入力画面はとてもわかりやすくなっていますのでご安心ください。
以下に記載した情報があれば、必要な情報は揃います。
ランナーズアップデートサイトでランナーの速報タイムを調べるためには「ゼッケンナンバー」があるとすぐわかります。
ゼッケン番号が聞けなくても方法はあります。
氏名検索です。
「ランナーズアップデート」でゼッケンナンバーを調べるためには
「姓」 か 「名」 のいずれかで漢字が必要です。
※外国籍の方はカタカナみたいですよ。
沖縄おきなわマラソン当日に「ランナーズアップデート」が使えるようになって検索方法とか戸惑うのは極力避けたいですよね。
できるだけ「ゼッケンナンバー」を知人友人から入手しておいた方がいいですね。
沖縄おきなわマラソンの速報タイムが分かるランナーズアップデート
「ランナーズアップデート」は、ランナー達のシューズやゼッケンについているチップで前述した5kmごとの計測地点を通過するとその時刻を記録して速報するサービスです。
計測地点と計測地点の間でどこを走っているかは「ランナーズアップデート」で知ることはできませんので、「(5kmのタイムと10km地点のタイムを見て)5kmを30分で走ってるから1kmを6分のペースで走ってるな」など暗算します。
※時間の割り算を暗算ですることって難しいですよね。(どうでもいいか。)
だいたいのランナーのペースを掴んだら応援者の皆さんは沿道の距離表示を参考にしながら、いつ頃目の前をお目当てのランナーが通過するかをご準備ください。
私のおすすめ応援ポイントは7km・12km・17km・・・と計測ポイントの5kmごと+2kmあたりに応援ポイント(応援する場所)を設定するといいのかなとおもいます。
理由は、ランナーズアップデート見ながら、5kmごとの通過タイムが出てから10分後~15分後にやってくるとまずはザックリ予測がつきます。
そのゆとりの時間で5kmのラップタイムから、およそ1キロを何分何秒で走っているか計算すれば、ランナーの速度に応じて応援している皆さんにももう少し細かな通過予想タイムが予測できるかなと思います。
測定ポイント直後だとランナーズアップデートの反映が遅れて、気付いた時にはすでにランナーが通過しているというケースもあり得るのです。
まとめ
多くのランナーが駆け抜けていく沖縄おきなわマラソンでは、ジ~っとランナー達を見続けていても疲れるばかり。
正直、しんどいです。
ですので、ランナー達も使う「ランナーズアップデート」のサイトをご紹介しました。
当日から利用可能ですので、ブックマークしておくことをオススメします。
何かと当日は忙しかったり焦ってしまいますからね。
応援する方は、速報タイムからおおよその各地点の通過時刻を予測して応援に備えて頂けたらと思います。
=======
沖縄おきなわマラソン ランナーズアップデートサイト
https://update.runnet.jp/2025okinawa/
=======
バッチリお目当てのランナーを応援できますようにお祈りしています!!
ランナーの皆さんへ
マラソン出走後は体力も落ちますので、暖かい格好を心掛けて良く寝て元気に復活してくださいね。
まだ、気が早いかもしれませんが・・・ご自宅での寒さ対策バッチリですか??
これからどんどん寒くなっていく季節ですね。
毎年大人気の「着る毛布」はご存知ですか?
真冬になると売り切れや、発送待ちになる商品なんですよ。
今のうちに商品を見るだけ見ておいて、
あとはセールの時にお得に買ったり、ポイント集めて買ったりもいいですね。
私の自宅での愛用品はこちらです。
>寒い朝でも起きる方法見つけたよ 寒い朝でも布団から出られたあったかグッズ!
>グルーニーGroonyはあったかい 今の季節はだけるくらいがちょうどいい体験
>私が着る毛布Groonyグルーニーでプレミアムを選ばなかった理由 違いは6つ
完走お疲れさまのご褒美に「Groonyグルーニー」いかがですか?いいですよ~!
最後までお読み頂きありがとうございました!